終わってみれば、3強の1、2、3位。箱根では、「底力」がものを言う!と、改めて感じさせられた大会だった。3冠目を目指した國學院は、青山学院、駒大に比べて「底力」が足りなかったのだと思う。それでも、最後の最後に、3位に飛び込んだのは、やっぱり「底力」だろう。早稲田の「底力」はどう発揮されのか。
エース山口の思わぬ失速、頼りにすべき4年生が(おそらく、初めての上位争い、上位を死守すべき責任感から受ける圧力で)力を発揮することができなかった。それでも、持ちこたえ、4位に食い込んだのは、明らかに「底力」がついてきた証拠だ。
今年、渡辺康幸をしのぐ逸材と言われる鈴木琉胤(八千代松陰/2024高校駅伝1区区間賞、5000m13分39秒85)をはじめ、佐々木哲(佐久長聖/2024高校駅伝3区区間賞、5000m13分40秒02、2024高校総体3000mSC優勝8分37秒23は歴代2位)、堀野正太(須磨学園/2024高校駅伝5区6位、5000m14分08秒70)がすでに入学を決めている。
底上げは十分、それに伴い「底力」もさらについてくるだろう。なんだ、優勝は目前じゃないか。
(扉の写真は、駒大・伊藤と競り合いながら箱根湯本駅前を通過する山崎一吹)
●1区(21.3キロ)
<チーム通過順位・個人区間記録>
1位 中 大(吉居駿恭3)1時間01分07秒
2位 駒 大(帰山侑人3)1時間02分39秒
3位 日体大(平島龍斗3)1時間02分40秒
4位 早 大(間瀬田純平=スポ科3・鳥栖工業)1時間02分43秒
5位 帝京大(島田晃希3)1時間02分45秒
中大・吉居の独走になったが、超のつくハイペースだったわけではない。昨年、12位だった間瀬田のタイムは1時間01分53秒、今回4位のタイムのほうが50秒も遅いのだ。牽制しあうのもいいが、独走を許さなければ、2区山口の負担は大幅に軽減されたのではないか。
●2区(23.1キロ)
<チーム通過順位>
1位 中 大
2位 東国大
3位 青山学院
4位 創価大
5位 駒 大
11位 早 大
<個人区間順位>
1位 エティーリ(東国大2)1時間05分31秒(区間新)
2位 吉田 響(創価大4)1時間05分43秒(区間新)
3位 黒田朝日(青山学院3)1時間05分44秒(区間新)
12位 山口智規(スポ科3・学法石川)1時間07分01秒
序盤から積極的に飛ばし、一時は2位まで上がったが、中盤以降ペースを落とした。ただし、エースとしての意地はみせた。
●3区(21.4キロ)
<チーム通過順位>
1位 中 大
2位 創価大
3位 青山学院
4位 駒 大
5位 早 大
<個人区間記録>
1位 本間 颯(中大3)1時間00分16秒
2位 S・ムチーニ(創価大2)1時間00分51秒
3位 山口峻平(スポ科1・佐久長聖)1時間01分15秒
エースの失速を救ったのは、ルーキーだった。伊勢につづく快走で、順位を5位まで押し上げた。記録も、竹沢健介が2009年に記録した1時間01分40秒を破る早稲田新記録だ。
●4区(20.9キロ)
<チーム通過順位>
1位 中 大
2位 青山学院
3位 創価大
4位 駒 大
5位 國學院
6位 早 大
<個人区間順位>
1位 太田蒼生(青山学院4)1時間00分24秒
2位 青木瑠郁(國學院3)1時間01分09秒
3位 岸本遼太郎(東洋大3)1時間01分15秒
8位 長屋匡起(スポ科2・佐久長聖)1時間02分00秒
堅実な走りで、佐藤航希の記録(2023年)を18秒上回る早稲田新記録を樹立。
●5区(21.8キロ)
<往路順位>
1位 青山学院 5時間20分01秒
2位 中 大 5時間21分48秒
3位 早 大 5時間22分30秒
4位 駒 大 5時間23分17秒
5位 創価大 5時間23分38秒
6位 國學院 5時間25分26秒
<個人区間記録>
1位 若林宏樹(青山学院4)1時間09分11秒(区間新)
2位 工藤慎作(スポ科2・八千代松陰)1時間09分31秒
3位 斎藤将也(城西大4)1時間10分50秒
84回大会で、区間賞を獲得した駒野亮太以来、待ちに待った(名探偵というより)「名登山家」の誕生だ。中大が往路で3強に食い込む可能性はあるという予想もあったが、早大の3位予想はなかった。山口峻平と工藤の大殊勲だ。工藤も2023年に伊藤大志が記録した早稲田記録(1時間11分49秒)を大幅に更新した。
●6区(20.8キロ)
<チーム通過順位>
1位 青山学院
2位 中 大
3位 駒 大
4位 早 大
5位 創価大
<個人区間記録>
1位 野村昭夢(青山学院4)56分47秒(区間新)
2位 伊藤蒼唯(駒 大3)57分38秒
3位 小林竜輝(城西大1)58分15秒
5位 山崎一吹(スポ科2・学法石川)58分45秒
最後は、駒大・伊藤に突き放されたが、下りを走る力は十分。来年は優勝を狙うためにも、57秒台を目指してほしい。
●7区(20.8キロ)
<チーム通過順位>
1位 青山学院
2位 駒 大
3位 中 大
4位 早 大
5位 創価大
<個人区間順位>
1位 佐藤圭汰(駒大3)1時間00分43秒(区間新)
2位 辻原 輝(國學院2)1時間02分21秒
2位 吉岡大翔(順大2)1時間02分21秒
11位 伊藤大志(スポ科4・佐久長聖)1時間03分36秒
キャプテン最後の箱根は不完全燃焼に終わった。
●8区(21.4キロ)
<チーム通過順位>
1位 青山学院
2位 駒 大
3位 早 大
4位 國學院
4位 創価大
<個人区間記録>
1位 塩出翔太(青山学院3)1時間04分14秒
2位 網本佳悟(東洋大2)1時間04分18秒
3位 阿部紘也(山梨学院1)1時間04分25秒
11位 伊福陽太(政経4・洛南高)1時間05分54秒
シーズン初めのフルマラソンで、早稲田記録を更新して、今期の飛躍を期待されたが、駅伝シーズンは順調にいかなかった。
●9区(23.1キロ)
<チーム通過順位>
1位 青山学院
2位 駒 大
3位 早 大
4位 國學院
5位 創価大
<個人区間記録>
1位 桜井優我(城西大1)1時間08分27秒
2位 田中悠斗(青山学院4)1時間08分40秒
3位 菅野裕二郎(東京国際大3)1時間09分01秒
15位 石塚陽士(教4・早実)1時間10分36秒
文武両道もラストイヤーの駅伝では結果を残せなかった。
●10区(23.0キロ)
<復路順位>
1位 駒 大 5時間20分50秒(大会新)
2位 青山学院5時間21分18秒(大会新)
3位 國學院 5時間25分21秒
4位 帝京大 5時間25分30秒
5位 東京国際5時間26分21秒
10位 早 大 5時間28分27秒
<総合順位>
1位 青山学院10時間41分19秒(大会新)
2位 駒 大 10時間44分07秒
3位 國學院 10時間50分47秒
4位 早 大 10時間50分57秒
5位 中 大 10時間52分48秒
6位 城西大 10時間53分09
7位 創価大 10時間56分40秒
8位 東京国際10時間54分55秒
9位 東洋大 10時間54分58秒
10位 帝京大 10時間54分58秒
<個人区間記録>
1位 小河原陽琉(青山学院1)1時間08分27秒
2位 小山翔也(駒大2)1時間08分54秒
3位 吉田蔵之介(國學院2)1時間09分25秒
5位 菅野雄太(教4・西武文理)1時間09分36秒
7区からつづいた4年生リレー、7、8、9区すべてが2桁順位という「低落傾向」になんとか歯止めをかけた。菅野も20年間破れなかった高岡弘の早稲田記録を4秒上回る早稲田新記録。